運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-11-29 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第10号

ですから、先ほどから申し上げておりますこの二十二条の解釈適用指針を見る限り、そのようなことはない、普通の市民の方がこういったことを知りたい、そのように行動したとしても、教唆に当たる、そのようなことはないはずであると、私はここを確認をすることが非常に重要であると思っております。  

佐々木さやか

2011-04-30 第177回国会 衆議院 予算委員会 第22号

ただ、その適用指針の方が、こういうふうに大きな形で今、災害に係る住家被害認定基準運用指針ということでまとめていただいていますが、ここの中にすんなり入ってきません。そうすると、この改定が必要になると思うんですが、これまでは、被害の実態に即した適切な住家被害認定運用確保方策に関する検討会というのを内閣府の方で平成二十年十月三日に設置されて、何回か検討して前回の改正をやられた。

富田茂之

2011-04-30 第177回国会 衆議院 予算委員会 第22号

昨日も、自民党の江渡議員、そして我が党の石井政調会長から、液状化被害について、今の法律あるいは適用指針では対象にならないということで、どうにかならないのかと。総理からも、しっかり対応したい、また松本防災大臣からも、五月の上旬をめどに取り組んでいるというお話をいただきまして、本当に感謝申し上げます。  

富田茂之

2009-06-19 第171回国会 衆議院 総務委員会 第23号

ただ、一つ申し上げておかなければいけませんのは、先ほどお話のございました鑑定評価手法、主に三つございまして、原価法取引事例比較法、それから収益還元法でございますが、これは国土交通省で定められております適用指針に書いてある三つ手法でございまして、これが一般的に適用されるわけでございます。

藤本栄助

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

少し混乱されているのかなというふうにお見受けいたしますが、回収可能価額が著しく変化するかどうかが、この適用指針十三の肝なわけです。その中の具体的事例として、一般企業でいくならば、使用されている事業を廃止または再編成するということになれば回収可能価額は実質的には著しく低下するよねということであって、この具体的な事例に当たるから回収可能価額が著しく低下するということにはならぬわけですね。

鷲尾英一郎

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

藤本参考人 民営化関係法令に、民営化後五年間で、かんぽの宿あるいはメルパルク等の旧郵便貯金周知宣伝施設でございますが、そういうものを譲渡または廃止すべきであるというふうに規定されてございまして、そのことが、きょう先生お配りの適用指針でいいますと、十三でございます。

藤本栄助

2009-03-27 第171回国会 参議院 予算委員会 第19号

そして、この資産時価算定に当たってでございますが、これは減損会計に係る適用指針というのがございまして、これで、不動産につきましては、国交省から出されております不動産鑑定評価基準というのがございますが、これに基づいて算定されるということになっておりますが、自社における合理的な見積りが困難な場合には、鑑定評価額を入手して、それを合理的に算定された価額とすることができるということになっております。

内藤純一

2009-03-13 第171回国会 衆議院 総務委員会 第8号

固定資産減損に係る会計基準適用指針第七項に、「資産グルーピングは、他の資産又は資産グループキャッシュフローから概ね独立したキャッシュフローを生み出す最小の単位で行う」ということになっておりまして、簡保の福祉施設につきましては、独立のキャッシュフローを生む単位として認められるということで判断いたしました。

山下泉

2009-02-26 第171回国会 衆議院 予算委員会 第21号

そこで、この資産時価算定に際しましては、固定資産減損に係る会計基準適用指針というのがございます、これによりますと、固定資産減損損失の測定における正味売却価額算定に当たりましては、不動産につきましては「自社における合理的な見積りが困難な場合には、不動産鑑定士から鑑定評価額を入手して、それを合理的に算定された価額とすることができる。」というふうにされているところでございます。

内藤純一

2001-05-23 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

したがいまして、それらを踏まえまして、現在、実施評価計画書をつくっておりますが、それに盛り込むことを検討しておりますのは、例えば法令解釈及び適用指針通達への明確化ですとか、法令解釈通達公表割合の向上とか、そうしたものを織り込んで策定していきたいというふうに考えているところでございます。

大武健一郎

  • 1